火曜日, 9月 06, 2011

雨ニモマケズ、反省セズ

拡散する精神/萎縮する表現(5)


「マスコミ市民」511号(2011年8月)



 三月一一日の東日本大震災・津波・原発事故以来、「頑張れニッポン!」「日本は一つだ」のナショナリズム合唱が続き、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が再びもてはやされている。テレビ・新聞はもとより、被災者支援に携わるNGOも、ミュージシャンも「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」の大合唱である。賢治の本が飛ぶように売れている。インターネットで検索してみると、被災者を励まし元気づけるための合言葉として無条件に持ち出されている。一部に、「雨ニモマケズ」が、戦争意識高揚のために権力によって利用された歴史があると指摘しているものもあるが、あくまでも「利用された」にすぎないのであって、賢治が素晴らしい作家であることに変わりはないし、「雨ニモマケズ」の精神が被災者支援にふさわしいと判断しているようである。


 しかし、はたして賢治は「利用された」のだろうか。なるほど、求道者イメージの賢治の「雨ニモマケズ」の精神は、戦時下の「滅私奉公」のスローガンに合致し、現に教科書にも掲載されたが、それは結果として「利用された」のだろうか。


 児童文学の西田良子によると、「雨ニモマケズが書かれたのは、一九三一年十一月三日、即ち、賢治三十六歳の明治節の日である。明治生まれの賢治にとっては、おそらく特別の感慨を抱く日だったと思われる」(『宮澤賢治論』桜楓社、一九八一年)。


 西田の文章は奇妙なことに次のように続く。


 「彼が自分の死期の近づきをはっきり意識しはじめた時期に書いたものであるということと、彼が大乗仏教の信者で、自分自身の幸せよりも、<あらゆる人の幸せ>を至高の目的としていたということとを考えながら読むことが、『雨ニモマケズ』を理解する上では非常に重要なポイントになると思う。」(同前)


 明治生まれの天皇主義者であった賢治が<あらゆる人の幸せ>を目的としたというのは、論理的に理解できない。賢治も時代の中を生きていたのだから、天皇主義者であったことをもって批判するべき理由にはならない。しかし、天皇主義者の思想を<あらゆる人の幸せ>を目的としたと粉飾するのは疑問である。


 一九三一年十一月三日の賢治は、一九一〇年の韓国併合、一九二三年の関東大震災朝鮮人虐殺、一九三一年九月一八日の「満州事変」をどのように見ていたのだろうか。


 歴史家の琴秉洞によると、賢治は、田中智学が創立した国柱会という宗教団体の機関紙『天業民報』の熱心な読者であり、寄稿家でもあった。賢治は、一九二〇年一二月二日の手紙に、「今度私は、国柱会信行部に入会致しました。・・・今や私は田中智学先生の御命令の中に丈あるのです。・・・田中先生に絶対に服従致します」と書き、関東大震災のさなかにも国柱会の文書を掲示板に貼ったという。田中智学の思想は「日蓮主義と天皇至上主義を結合させた狂信的国家主義」であり、その文章では「国家を滅ぼさうとする凶悪の徒」「不定鮮人」に対して激しい敵意をむき出しにしていた。『天業民報』は、警視庁が朝鮮人暴動はなかったと発表した後も、執拗に朝鮮人暴動と書きたて、朝鮮人を糾弾し続けた。朝鮮人差別の先頭を邁進する田中智学に「絶対服従」を誓ったのが賢治である。


 琴秉洞は次のようにまとめている。


 「賢治自身が、この時朝鮮人問題に言及した資料は未見としても、しかし、彼が絶対服従を誓った田中智学の朝鮮人排撃の文と、連日の如くいわれのない朝鮮人攻撃を続けている『天業民報』を辻々に張り回るという行為によって、美事に、朝鮮人攻撃と民族排外主義の旗ふりをやっていたといえる」(琴秉洞「大震時の朝鮮人虐殺に対する日本側と朝鮮人の反応」『震災・戒厳令・虐殺』三一書房、二〇〇八年)。


だからと言って賢治の思想を否定したり、切り捨てたりする必要はない。しかし、自ら積極的に民族差別に加担した賢治は「利用された」のではなく「利用した」のである。このことを考えなければ、差別と排外主義への転落を繰り返すことになりかねない。


 雨ニモマケズ 反省セズ 


 風ニモマケズ 反省セズ


 東ニ朝鮮人アレバ 行ッテ不逞鮮人トナジリ・・・

10.2「東アジア歴史・人権・平和宣言」発表大会


1 開催日時:10月2日(日) 午後1時~6時半 (開場:午後030分)



2 開催場所:明治大学リバティ・タワー 1001教室



3 主催:「東アジア歴史・人権・平和宣言」実行委員会


     「現代史研究会」



4 プログラム(進行表)  


  (1)開会                                   1300  


サルプリ-植民地主義の犠牲者の恨を解くための舞 13001310


  舞を踊る方-未定



  (2)「東アジア歴史・人権・平和宣言」運動-その趣旨と経過報告 13101320


前田朗(実行委員会事務局長)



  (3)連帯アピール(メッセージ)  候補者(敬称略)     13201340 


       宋 富子さん(高麗博物館名誉館長)


       生方 卓さん(明治大学教員・現代史研究会代表)


       崔 善愛さん(ピアニスト)



  (4)シンポジウム


『植民地主義を超えて-平和・連帯の東アジアをつくるために』1340


      シンポジウムの趣旨について-徐勝(実行委員会代表)  13401345


      パネリスト:徐勝さん(立命館大学教員)        13451400            『時遅れの正義を実現するために-東アジアにおける脱植民地化』


阿部浩己さん(神奈川大学教授)     14001415


             『国際法の暴力を超えて-植民地主義を問い直す』 


            金東椿さん(韓国・聖公会大学教員)   14151445


             『韓国における過去事清算と日本に問われる課題』


            岡真理さん(京都大学教員)       14451500


             『日本とイスラエル-植民地主義の歴史的責任をめぐる否認の同盟』


休憩(15001515


      討論・補足発言                   15151600



  (5)被害当事者等の証言                  16001700 


       韓国:李玉仙さん(元日本軍「慰安婦」)、ユ・ヨンジェさん(「平和と統一を愛する会」調査チーム長)


       在日:朝鮮高校生徒とOB(詩の朗読)


台湾:原住民 


       沖縄:我如古朋美さん(恵泉女学園大学大学院)


       アイヌ: 


休憩(17001715



  (6)コンサート                      17151800 


       沖縄:カクマクシャカ (「民のドミノ」等)


       日本:井上ともやす (「平和の歌がきこえる」等)


       


  (7)「東アジア歴史・人権・平和宣言」採択        18001820


      


  (8)閉会の挨拶(韓国実行委員会)             18201830 



日曜日, 4月 17, 2011

『平和への権利を世界に』出版記念公開学習会

■『平和への権利を世界に』出版記念公開学習会



知っていますか?


国連が「平和への権利」を


宣言しようとしていることを



数年前からつづく国連人権理事会での議論。


実現すれば、自由権、生存権につづき


あたらしい権利が国際的に確認されます。


平和を求めるあたらしい流れ生まれています。



発信源はスペインの法律家。


9条をもち平和的生存権を明記した憲法を持つわたしたち日本の法律家・市民は


この呼びかけにどう応えていけばいいのでしょうか。


いっしょに考えてみませんか?



笹本潤・前田朗編『平和への権利を世界に』かもがわ出版




■話題提供


清水雅彦さん(日本体育大学・憲法学・本書執筆者)


日本国憲法の平和的生存権と「平和への権利」(仮)



□とき


2011519日(木)午後6時開始



□ところ


青山学院大学 青山キャンパス(地下鉄表参道駅徒歩5 渋谷駅東口徒歩10)


総研ビル 1018会議室


会場の総研ビルは正門を入ってすぐ右の建物になります



※資料代500



平和への権利国際キャンペーン・日本実行委員会


共同代表 海部 幸造(弁護士・日本民主法律家協会事務局長)


     新倉  修(青山学院大学教授)


     前田  朗(東京造形大学教授)


事務局長 笹本  潤(弁護士・日本国際法律家協会事務局長)



連絡先


160-0004 東京都新宿区四谷1-2伊藤ビル2F-B


日本国際法律家協会


TEL 03-3225-1020 FAX 03-3225-1025


Email leh00076@nifty.ne.jp

月曜日, 11月 22, 2010

 「朝鮮人強制連行・強制労働」庵逧(あんざこ)由香さん 「東アジア平和・人権・宣言」実行委員会

ダーバン宣言の東アジア版をつくろう日本の植民地主義を問う

 来年は、9・11事件、国連のダーバン宣言会議からからちょうど10年です。
関西でもインタビュー講座を開催することとなりました。

 今回、「植民地支配責任」とは何か?をテーマに、そしてアジアの「帝国」と
しての日本の「総力戦」を支えるために、植民地支配下の朝鮮から如何に労務動
員を果たしたのか、その意味を学びたいと考えています。

日時: 11月28日(日) 13:00~

場所: 立命館大学敬学館238号

京都駅から 市バス 50 205系統

バス停 衣笠校前 東へ15分、立命館大学前下車 南へ1

参加費(資料代含)500円

テーマ 「朝鮮人強制連行・強制労働」

おはなし 庵逧(あんざこ)由香さん (立命館大学教員)

専門分野:朝鮮近現代史、日韓関係史、国際関係史

研究課題:戦争動員、植民地政策史、総動員体制


東アジア歴史・人権・平和宣言実行委員会
http://easiahhpa.exblog.jp/

連絡先メール e-asia-hhpa2@excite.co.jp   

携帯090-8482-9725(中田)

木曜日, 7月 08, 2010

東アジア宣言・連続インタヴュー講座第1回

2001年ダーバン宣言から9年

「ダーバン宣言の東アジア版をつくろう――日本の植民地主義を問う」

連続インタヴュー講座:第1回

7月18日(日)午後6時開場、6時半開会

会場:新宿区立・牛込箪笥地域センター4階会議室

  大江戸線牛込神楽坂駅A1出口徒歩0分

  東西線神楽坂駅2番出口から600メートル

参加費(資料代含む):500円

講師:徐 勝さん(立命館大学教授)

「韓国併合100年にさいして日本植民地主義を徹底解剖するために」

徐勝さん研究テーマ<立命館大学公式サイトより抜粋>
 東アジアでの和解・協力をめざして《京都府京北町で生れ、京 都で成長しました。東京教育大学卒業後、ソウル大学校大学院・社会学科在学中投獄され、19年後に出獄、カリフォルニア大学(バークレー)客員研究員をへて、立命へ。( 略 )冷 戦期に行われた独裁政権による集団虐殺などの「重大な人権侵害」が明るみにさらされ、韓国、台湾などで「名誉回復・補償法」の制定が相次いでいま す。しかし、最近、教科書問題でも明らかになったように、過去回帰、ネオ・ナショナリズムの逆風が吹く日本は民主化を進めてきた東アジアと反対の方向に向かっているようにも見えます。東アジアで21世紀の「人権の世紀」をどのように迎えるのか、東アジアでの和解・協力・平和の実現はどのようにして可能なの かを考察するのが最近の研究テーマです》

著作、編著
『だれにも故郷はあるものだ-在日朝鮮人と私』08
『北朝鮮が核を放棄する日朝鮮半島の平和と東アジアの安 全保障に向けて08
『現代韓国民主主義の新展開』御茶の水書房08
『「韓流」のうち外韓国文化力と東アジアの融合反 応』徐勝・黄盛彬・庵逧由香 編 07
『東北アジア共同体への道-現状と課題』06
『アジアを鏡として戦争が見える』96 

『我肝(わちむ)沖縄』96 

『第1歩を ふみだすとき』95
『獄中19年』岩波新書94 

『民衆が真の勝利者』91

<連続インタヴュー講座>

韓国併合100年、ダーバン宣言9周年の2010年に、<ダーバン宣言の東 アジアNGO 版>を作成することの意義を分かりやすく提示し、継続的な取組みの中で宣言案の見直しを進め、行動計画その他の準備を進めていくという趣旨で、本年7月より2011年9月8日(ダーバン宣言10周年)に向けて、さまざまなテーマの連続講座を開催します。是非ご参加ください。

<当面の予定>

第1回、7月18日(日)夜、牛込箪笥地域センター

  徐 勝さん(韓国併合100年にさいして日本植民地主義を徹底解剖するために)

第2回、9月4日(土)午後、新宿区立戸塚地域センター

  金 栄さん(在日朝鮮人から見た日本の植民地主義:仮題)

第3回、9月7日(火)夜、新宿区立戸塚地域センター

  上村英明さん(ダーバン宣言って何だ?――植民地主義と人種差別:仮題)


主催:「東アジア歴史・人権・平和宣言」実行委員会

連絡先:東京都八王子市宇津貫町1556 東京造形大学・前田研究室

電話:042-637-8872

E-mail:maeda@zokei.ac.jp

金曜日, 10月 23, 2009

ハンクネット訪朝報告会

ビデオによる訪朝報告

制裁措置の即時中止を求める

日本政府の制裁措置の誤りを明らかにするため、私たちハンクネット(朝鮮人道支援ネットワーク・ジャパン)が行っている朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮)の育児院への粉ミルク支援活動の報告と、今年8月の訪朝の様子をビデオで報告します。
 また、この制裁措置により、在日朝鮮人が朝鮮に住む孫にサッカーシューズを郵便発送しようとしたところ、郵便局で拒否されたり、共和国に住む親戚に食品や衣類などの生活必需品を送ろうとしたところ、税関から送り返されたりするという事件が各地で起こっています。このように、極めて悪質な人権蹂躙事件を起こしている日本政府の実態を広く社会に訴え、即時、制裁措置の破棄を求めるための集会です。
 皆さんのご参加をお願いします。

日時■11月14日(土)

18:30-20:45

会場■文京区民センター 3-C会議室 

東京都文京区本郷41514

・「訪朝・支援活動」ビデオ上映報告
・「制裁を許さない!制裁強化による人権侵害の実態」報告

参加費800円(学生ほか500円)

朝鮮人道支援ネットワーク・ジャパン

    連絡先 090-8860-9961(竹本昇)

日曜日, 9月 06, 2009